Windows10をデュアルブートにした場合のライセンス認証についての疑問 #305
Windows 10をデュアルブート(マルチブート)にしましたが、Microsoftアカウントで管理しているライセンスが妙な表示になりました。
- ひとつめのWin10(OS1)
- デュアルブートとしてインストールしたWin10(OS2)
プロダクトキーを入力し直してみる
OS2でプロダクトキーを入力し直してみる
まとめ
デュアルブート環境でMicrosoftアカウントにリンクしたラインセンス認証を行うとライセンスはひとつしか登録できない?
ラインセンスがひとつで済むという事はないと思うんですが、用意したライセンスが勿体ない感じです。OS2をローカルアカウント方式にすれば良いのかもしれませんが。
USBメモリがUSB2.0、3.0どちらで接続しているかを確認する方法 #303
USBメモリをPCにセットした時、USB2.0と3.0どちらで接続しているか確認する方法を紹介します。
確認方法
デバイスとプリンターの表示方法
フレッツ光をIPv6(v6プラス)に変更しました #301
今年(2020年)になってからインターネット回線が遅くなる症状が毎日のように発生しています。フレッツ光1ギガマンションタイプ(VDSL方式)の契約で回線速度は平均で200~300Mbps程度、最高585Mbps出る事もあるのですが、遅い時は1Mbpsも出ずYahooのトップページを表示するでさえかなり待たないといけない状態です。コロナが流行りだしてからひどくなったように思えるのと21時半頃が特に遅いので、家で動画を観ている人が多いのかなと思っていましたがひどい時には一般的なホームページも開くのさえエラーになり使いものにならない場合もありました。
NTTの見解
プロバイダの見解
IPv6を使うのに必要な機材・契約・料金
ルーターを選ぶ
プロバイダに申し込む
IPv6の設定
IPv6の速度を計測する
v6プラスとOCNバーチャルコネクト
DTIの場合は今から契約するとv6プラスになりますが、早見表で見るとv6プラス→OCNバーチャルコネクト→v6プラスと変更しているのが気になりました。OCNバーチャルコネクトは夜間の帯域幅調整がされているとかamazonのルータのレビューで苦労している人をみかけたりとちょっと良い印象はありません。
※他のプロバイダではv6プラス、OCNバーチャルコネクト以外のサービスを使用している場合もあります
NTT西日本の「フレッツ速度測定サイト」を使う設定 #299
NTT西日本のインターネット回線のスピードを計測するサイト「フレッツ速度測定サイト」は、ルータの設定を変更しないと動作しない場合がありますので紹介します。
※このサイトを使うとインターネット区間速度とフレッツ網の速度を調べることができます。
解決方法

ご参考
マイクロソフトエルゴノミック マウス RJG-00008 簡単レビュー #295
マイクロソフトエルゴノミック マウス Ergonomic Mouse RJG-00008を購入しましたので、簡単にレビューしてみます。
形状
ボディ
黒くマットなカラー。表面はさらっとしていす。黒だと指紋が目立つかと思いましたが、指紋等は全く付きません。Pro IntelliMouseは黒い部分は油がついて少し気になりますが、エルゴノミックマウスは汚れが付きにくい素材のようです。
周囲はラバー状の素材で覆われています。手触りは良いのですが、年数が経つと劣化するかもしれません。
大きさはちょうど良いサイズ。ちいさくも大きくもなく日本人でも使いやすいのではないでしょうか。Pro IntelliMouseは持った感じ大きく感じるので人によっては合わないかもしれませんが、このマウスは誰にでも合うと思います。Pro IntelliMouseと並べて比べると大きさにそれほど差はないのですが、持った感じはPro IntelliMouseの方が一まわり大きく感じます。
ボタン
左右のボタンの音はマイクロソフトにしてはおとなしめに思えます。静音ボタンという程ではありませんが、低めの音で静かです。Pro IntelliMouseのオムロンスイッチはカチカチとしたはっきりしたクリック音がありますが、それとはかなりちがいます。コツコツといった低めの音です。アマゾンのレビューで重いような事を書いてあるのを見ましたが、そんなに重くはありません。私にはちょうど良い押し心地に思えます。
左側面のボタンは、ラバー素材でない所を評価します。ラバーだとどうしても劣化してべとついてきますが、この素材(プラスティック?)ならそんな事もないと思います。このボタンも音は低く静かな感じクリック感のあるボタンです。ボタンの位置は押しやすいところにありますし、まちがって押す事もありません。
あと、クリック音が左右で少しちがって感じたのですが、マウスの形状や持ち方等によるものだと思います。音だけを聴き比べると左右とも同じ音でした。